今回はWavesというアルトコインの特徴、時価総額や取扱のある取引所について紹介します。
日本国内で取扱がないにも関わらず、仮想通貨界隈では比較的人気・知名度の高い通貨なのですが、一体何が魅力なのでしょうか。
この記事の目次
Waves(ウェーブス)とは?
一言で言ってしまうと『ブロックチェーンのプラットフォーム』なのですが、公式ページに以下のような記載があります。
Waves is a decentralised blockchain platform focusing on custom blockchain token operations. National currencies transfer is maintained on the Waves blockchain through complaint gateway operators.
『独自のブロックチェーンに基づく分散型ブロックチェーンプラットフォーム』ということが書いていますが、この『分散型』というのが肝です。
分散型取引所
最近、仮想通貨界隈で注目されているワードとして『分散型取引所(Decentrized Exchange、DEX)』というのがあります。
取引所というと、日本で言えばビットフライヤーやコインチェックがありますが、これらは『分散型取引所』ではありません。なぜなら運営会社が管理者として存在しているからです。
分散型取引所には、実質的な管理者がいません。保有しているビットコイン等の財産は全て個人によって管理されるので、例えば管理している会社が破綻したから財産がなくなった、ということは起こりません。また、取引は全て個人同士の取引になるため、第三者がそれを仲介したり、その中身を検閲したり・・ということもありません。
分散型取引所がなぜ必要なのか
取引所に管理者がいること自体は、旧来の株式や外貨預金では当然のことでした。価格や需給を安定させるという意味でも必要な存在だったといえます。
一方仮想通貨の場合、管理者がいなくても技術さえあれば取引はできてしまうこと、全てデータで管理されているがゆえにハッカー対策がとても大変なこと、などなど踏まえると、そもそも管理者が取引所を管理するということ自体かなり大変です。
また(仮想通貨に限った話ではないですが)管理者がいることで手数料が発生し、それがコストとして取引者にとってはデメリットである、というのもあります。
なので管理者がいない仕組みを作ったほうが誰にとっても楽である、ということから、分散型取引所への注目が高まっています。
そしてそういった仕組みを実現できるのがWavesのプラットフォームなのです。
Wavesで何ができるのか
Wavesのプラットフォーム上では以下のことができます。
分散型取引所での仮想通貨・法定通貨(円やドルなど)の取引
Waves自体が分散型取引所の機能を持っているので、アプリをダウンロードすることでビットコインを含めた仮想通貨の取引、さらには円やドルと仮想通貨の取引もできます。
独自のトークン(≒仮想通貨)発行
Wavesでは取引だけでなく、仮想通貨も発行できます。特に技術的ななにかを習得する必要はなく、Wavesアプリ上の案内に従っていけばものの数十分で独自の仮想通貨を作れます。
今話題のICOも簡単にできてしまいます。
また、実際Wavesを使ってICOを起こし、Bittrexなどの有名取引所に上場されている通貨もあります。日本ではさほど有名ではないですが、Primalbase(オフィスレンタルをブロックチェーンで実現するプラットフォーム)、Mobilego(モバイルゲームのプラットフォーム)などが実際にWavesを使って誕生しています。
まとめ
Wavesに投資するメリットとしては、以下のような点があります。
・仮想通貨の広がりによって需要や成長が見込める、分散型取引所の機能を持っていること
・独自トークンの発行やその実績がすでにあること
・上記より、プラットフォームとして今後大きくなることが見込めること
アプリなども手軽にダウンロードできるようになっているので、触ってみても良いかもしれません。
Waves(ウェーブス)の時価総額
401億円(2017/10/22現在)
Waves(ウェーブス)の対日本円レート
401.64円(2017/10/22現在)
Waves(ウェーブス)を扱っている取引所
残念ながら日本の取引所ではWavesの取扱がありません。Bittrexなど海外の取引所で購入できます。