ビットコインを購入したはいいのですが、どこにどうやって保管すべきか?ビットフライヤー(bitflyer)やコインチェック(coincheck)、ザイフ(Zaif)にそのまま置いている人も多いですが、実はきちんと保管方法があるのです。
ウォレットとは?
要は財布です。普通の現金も裸で持ち歩かず、財布に入れたり、銀行に入れたりしますよね?
それと同じで、ビットコインも保管する用の財布があります。現金と違うのは、ビットコインはあくまでデータなので、物理的な財布だけじゃなくいろいろな種類がある、というところです。
ビットコインや暗号通貨を保管するウォレットには、大きく分けると以下の3つがあります。
オンラインウォレット
文字通りオンラインでビットコインや暗号通貨を保管する方法です。Blockchain.infoやCoinbaseなどが大手として有名です。
PC上のウォレット(クライアントウォレット・ソフトウェアウォレット)
この場合、PC上に専用のソフトをインストールしてそこにビットコインを保管します。代表的なソフトとしてはBitcoin Core、Electrum、Copayなどがあります。
モバイルウォレット
スマホアプリに保管する方法です。Mycelium、Breadwallet、Coinomiなどが有名です。基本はiOS、Androidとも対応ですが一部どちらか非対応、というものもあります。
物理的なウォレット(ペーパーウォレット、ハードウェアウォレット)
上記の3つはオンラインかオフラインかはさておき、全て電子的な(実態のない)財布でした。ビットコインには物理的な財布も存在します。オフラインで持ち運びができるとともに、万が一使っているPC・スマホやサービスがクラッシュしても影響を受けない、というのがメリットです。
ペーパーウォレットは文字通り紙の財布です。財布というか、厳密にはビットコインやアルトコインのアドレスと秘密鍵を印刷すれば出来上がりです。
ハードウェアウォレットはビットコインや暗号通貨を保存するための専用端末です。TrezorやLedger Nano Sなどが有名ですが、日本の電気屋などでは基本売っておらずビットフライヤー(bitflyer)やザイフ(Zaif)など取引所で買うか、並行輸入などになるため、慣れていないと手間に感じるかもしれません。値段は店によりますが凡そ20,000円前後です。
ビットコインをどのウォレットに保管すればいいの?
目的によると思います。
個人的な見解ですが、数千円~数万円程度の少額であればわざわざ取引所から移したりする必要も薄いかなと思います。送金や、ウォレットを作ったり開設・購入したりするコストを考えると見合わないためです。
数十万、数百万となると流石に取引所に直置きするリスクが気になってきます。アカウントを乗っ取られたら一発で全財産を失うことになります。
一番堅牢なのはハードウェアウォレットですが、一部からは「ソフトウェアのアップデートが面倒」等の声も聞かれます。ペーパーウォレットは手軽ですがそれゆえになくしたり破損したりするリスクが相応にあります。オンラインウォレットの場合取引所に置くのと正直あまり変わりません。
個人的にはPCやスマホに保管するのが良いかなと思います。普段触るものである一方、端末をなくさなければなくなることはありません。かつ手軽さもポイントになるかと思います。
どこまでやれば安心か、は人によりますが、種類をひとまず押さえておけば自分の好みに合わせて選びやすいかなと思います。