今回は、ビットフライヤー(bitflyer)からビットコインを送金する方法を解説します。以前の記事でも触れましたが、手続自体はとても簡単です。
ビットコインを送金する
トップ画面から『入出金』をクリックします。クリックすると様々な入出金のメニューが出てきますが、『BTCご送付』をクリックします。
『ビットコインアドレス』に送付先のビットコインアドレスを、『送付数量』に送りたいビットコインの量を入力します。ここまでは、特に解説しなくても自然に進めるかなと思います。
そして送金・・・と思いきや、『優先度』という項目があります。これは何でしょうか?
これは、自分が起こす送金のスピードを上げたい場合は手数料を払う、というものです。
銀行での送金と違い、ビットコインの送金はボタンを押したら即完了、というものではありません。詳細は省略しますがかいつまんで言うと、自分が起こした送金がネットワークの中で承認されて初めて送金が完了します。
とにかくすぐ送りたい、という場合に優先度を上げてリクエストを出すことで承認までの時間を短くすることができるのです。
ビットコインが着金するのはいつごろ?
これはビットフライヤーに限った話ではありませんが、だいたい送金手続きをしてから30分もすれば着金します。例外として、時々送金が集中して混雑しているようなタイミングでは時間がかかることがあります。
QRコードでの送金
以上はPC画面からの送金でしたが、スマホだとQRコードでの送金も可能です。
まずアプリを起動し、『Pay』をタップします。
送金/請求を確認する画面になるので、送金をタップします。
ビットコインアドレス等を入力する画面に遷移しますが、ここでカメラのアイコンをタップします。
するとカメラが起動しQRコードを読み取る画面になるので、QRコードを読み取ります。あとは数量を入れて完了するだけです。
アプリでもとても簡単でしたね。
次回は、コインチェック(coincheck)での送金方法を紹介します。