2017年秋に予定されているビットコインのハードフォーク(Segwit2x)について、内容やその影響などを紹介します。
Segwit2xとは?
ブロックチェーンのブロックサイズを1MBから2MBに引き上げる仕様の実装を指します。
以前の記事でも紹介しましたが、ビットコインは2017年8月にもスケーラビリティ問題への対処を巡ってハードフォークをするかしないかの議論がありました。その時点ではソフトフォークを行うこととなり、反対する開発者が分裂してビットコインキャッシュが生まれました。
8月の合意(ニューヨーク合意)の際に決まったのは、8月時点でのソフトフォークだけではありませんでした。
・8月時点ではSegwitの実装に留める
・11月にブロックサイズを1MBから2MBに引き上げる(=Segwit2x)
(倍にするから2xなんですかね)
つまり、11月にハードフォークを行うことは最初から予定済みだった、という話です。今のところSegwit2xの実装に伴うハードフォークは11月18日頃に行われる予定と言われています。
Segwit2xハードフォークで何が変わるのか
ブロックの容量拡大により取引の承認スピードアップや、それに付随した手数料の低下が期待されます。要は便利になる、という話です。
Segwit2xに伴う、ビットコイン分裂の可能性
このSegwit2xについては、脆弱性への対処が不十分である等の理由により反対する勢力がいくつか存在していて、8月同様ビットコインが分裂するのではないか?と言われています。例えばBitMEXという取引所は『Segwit2xには反対であり、Segwit2xを実装したコインはサポートしない』と宣言しています。
ビットコインが分裂したらどうなるの?
仮に分裂となった場合、多くの取引者にとっては以下の2点が気になります(というか私は気になる)。
自分が今持っているビットコインはどっちになるのか
ビットコインキャッシュのように、少数派が完全に分裂して新しいアルトコインとしてスタートするのか、あるいはビットコインの価値が分散されるようになるのか、などありますが現時点ではまだわかりません。
ビットコインキャッシュのときのような棚ぼたが期待されていることもあってか、ビットコインの価格は上がっています。
自分が使っている取引所はどっちのコインをどのようにサポートするのか
ビットフライヤーやコインチェックなど日本国内の取引所はその辺をまだ明確にしていませんが、海外だと方針を明らかにしている取引所がいくつかあります。アメリカのCoinbaseはどちらのコインもサポートする、と明言しています。香港のBitfinexは、実際ハードフォーク→分裂となったら一時的に取引を止めて、どちらをどう扱うか決めるとしています。
仮に分裂となった時にどちらかを無視する、という対応は、これだけ取引額が大きくなってしまったビットコインに対しては取りづらいと思われます。なので少なくとも自分のコインが消し飛ぶ、みたいな極端な事態は考えなくても良さそうです。
とりあえず日本の取引所からもそのうちアナウンスがあるでしょうから、まずはそれを待つのが良いと思われます。
まとめ
まだ不確定なところもありますが、以下のことは言えるかと思われます。
・Segwit2xのハードフォークにより、ビットコイン取引はより便利になる可能性がある
・一方で反対する勢力もいて、ビットコインが分裂する可能性がある
・取引所からのアナウンスに注意しておく
ところで、Segwit2xとはあまり関係ないところで『ビットコインゴールド』なる新しい分裂の可能性が盛り上がっています。これについてはまた別途。